こんにちは、あなたの心に寄り添う自分軸アドバイザー、ユキーナ ・サントスこと富塚祐子です。

今回は、京セラの役員の方(Y氏)のお話です。

Y氏は創業初期からの社員で直接稲盛氏の薫陶を受けています。

そこから、どのようにして部下を育てればいいのか、この実践的なポイントが分かります。

1  天に代わって面接する

2  従業員に「(自分は)得をした!」と思わせる

3  社長の不安を隠さず伝える

4  人ではなく態度や行動、考え方を叱る

5  プライドとハーモニーを持って接する

6  大義を浸透させる

7  ゆるぎない自信を持つ(自分の分身を作り、分身を信じる)

8  道をつける

9  自ら許す

10  誰に対しても筋を通す

11  究極のゴールは、従業員の幸せな人生と肝に銘じる

 

「」はY氏の言葉です。

 

1 天に代わって面接する

Y氏が採用された面接のことを書かれています。

「稲盛会長の第一印象は、誤解を恐れずに言うならば、『ものすごく堅苦しい人や』と言うものでした。鋭くド真剣な質問を次々に投げかけられました。しかし、それらの質問に痛さを感じませんでした。つまり厳しい人でしたが、人を傷つけたりする厳しさではなかったのです。性格を見てやろうとかどんな思想を持っているのかといった詮索をされていたのではなく、もっと高い次元から見ておられたのでしょう。その人がどんな人間であるかというような、その人の人間性の本質を見定めて居られていたのではないでしょうか。」→

 

これは言い換えるならば、天に代わって面接するということではないでしょうか?

そのスタッフが、人間として成長しようという意思を持っているのか?

間違いを反省し、良い人間になりたいと願うのか?

その素直な心を見ていたのではないでしょうか?

 

2  従業員に自分が得をしたと思わせる

Y氏は、同窓会で同級生と会ったときに、彼らがとても幼稚に見えた、とおっしゃいます。それは稲盛氏から、常に人生の哲学等を聞かされ、それを自分の言葉として人に話せるようになっており、さらに厳しい営業の実践で企業の経営者等とたくさん会う機会があったからではないかと思います。中小零細企業では、従業員が自分の会社を引け目に感じてしまいますが、このように、同級生と会ったときに得をしてると思えるような何かを与えることが大切だと思います。

 

3  不安を隠さず伝える

 

稲盛氏は、とても怖い夢を見たと従業員に話されました。その夢は、稲盛氏が廃業し、ボロボロの姿になって、いつも行っている小料理屋にくしゃくしゃの1000円札を出して酒を飲ませろと言う、けれどもそこの女将から、この人は頭がおかしいと相手にされない、そんな夢を見たと従業員に話したのです。

「びっくりしました。それほどまでに危機意識を持って会社経営をされているのかと・・・普通だったらそんな夢を見ません。またこんな若手社員に心を打ち明けて話されるということも、本当に尋常なことではありません。実際は、当時から京セラは業績が良く、当面は何の不安もありませんでした。それだけにトップが持つ危機感に、逆に感動した位でした。」

 

→ 弱みや不安を見せない社長さんが多いのではないでしょうか?

けれどもこのように、こんな立派な稲盛氏でも、心の奥底でそれだけ大きな不安を抱えていたのだと思うと、親近感がわき、親しみを持つことができます。優秀であるけれども、人間らしさもある、こうした二面性が大切ではないかと思います。

 

4  人物ではなく態度や行動、考え方を叱る

「(稲盛氏は)一度怒りだすと、とてもきつい方でした。(稲盛氏)自身でもよく「ネズミを追い回している」とおっしゃっていました。ネズミとは私たちのことです。私たちが逃げ回るネズミのように、小さな穴に頭を突っ込んでしまうまで厳しく追求する。その追求というのが、担当者だけではなく、その場のみんなが叱られているような、それは不思議な雰囲気になるのです。怒られているのは担当者なのに、自分も怒られている気になる。名誉会長は、厳しい追及を通して、全員を教育していくという組織風土を作られたのでしょう。しかも、その怒っておられる姿には、どこか温かみがあるのです。それはやはり、その人を本当に育ててやろうというお気持ちがあったからなのかもしれません。またその気持ちをみんなわかっていました。だからこそ、厳しい追及を受けても、ついてこられたのだと思います。」

 

→ 私が尊敬する、科学者の武田邦彦先生は、ある方の言動や事実について意見を述べるが、その方の人間性について批判する事は無い、とおっしゃっていました。

態度や考え方を責めて、人間性を否定しないということだと思います。その根底には、人間は皆、弱いものである、こうしたダメなことをしてしまうところがある、それを、どうすれば道をあやまらないで済むのか?という人を育てる根本的な考え方にあるのではないでしょうか。

 

5  プライドとハーモニーを持って接する

 

 

「本当の意味で、当時の京セラは営業と製造が一体でした。営業は勝手に注文をとってきて、製造に作っておけという事はないし、製造にしても、営業が勝手に取ってきた注文だからできるわけがない、わしは知らん、ということもありませんでした。ときには、なんでお前はそんなこと言うんだ!お前こそ何を言っているんだ!と胸ぐらをつかみあうこともありました。しかし、いつも杯を酌み交わしている中ですから、本当の喧嘩では無いのです。ど真剣に仕事にあたるために起こることであり、いわば仕事をうまくやっていくための議論の一環みたいなものだったのです。そういう営業と製造の信頼関係も、名誉会長が作られたものではないでしょうか?」

 

 

この表現から、従業員の方一人一人が、プライドを持って、そしてハーモニーの作り方を知っていると思いました。プロとしてのプライド、そして「和の心」を知っているわけです。日本人の特性はこの「プライドと和」この2つの言葉に尽きるのかもしれません。

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

ユキーナ・サントス(富塚祐子)の自己紹介はこちら

不動産・投資・国際経済情報をお伝えしています、弊社メルマガお申込みはこちら

経営者・管理職・グローバルビジネスパーソンを目指す方に、経営の要諦・日本のビジネスフィロソフィを日英でお伝えしています。フィロソフィメルマガお申込みはこちら

女性のキャリア・恋愛・婚活・潜在意識など女性のお役立ち情報をタイムリーに伝えます。「UMIで幸せに!女性のお悩みスッキリ解決メルマガ」のお申込みはこちら

まずはお気軽にお問い合わせください。 カウンセリング はこちら