こんにちは、あなたの心に寄り添う不動産・投資アドバイザー、ユキーナ ・サントスこと富塚祐子です。

究極の判断基準、自分軸で生きることについて書いています。

京セラの名誉会長稲盛氏は物事の本質を見ておられます。

本質とは人の心の判断軸です。

相手が、何に判断基準を置いて行動しようとしているのか、それはなぜなのか?

それを瞬時に見抜いておられるのです。

判断基準とは、自分か他人か、ということです。

自分軸か、他人軸かということでもあると思います。

それはなぜなのか、という部分は、稲盛氏がおっしゃっている、考え方、意識の部分です。そう思うのはなぜなのか?感謝や、喜び、思いやり、愛という考え方や意識が出ているのか、それとも、利己心(エゴ)、恐れ、不安等から出ているのか、この違いです。

これを稲盛氏は、瞬時に見抜かれているのだと思います。

 

経営者に限らず、人は自分軸をもつことを求められていると思います。

幸せな人生を送るために、これは不可欠だと思います。

自分軸の判断基準の持ち方について、ポイントを書いてみます。

1 人として何が正しいのか?考える (自分がやってきたことを考える)

2 自分で考える(自分の悩みの本質を知る)
3 選んで決めて行動する習慣をつける

4 腹を決める(あきらめる= 明らかに、極める)

 

今日は3-4を説明します。

 

3 選んで決めて行動する習慣をつける 

アモルファスシリコンドラムの開発の話がされていました。

京セラの工場では10年近く経っても、研究の成果がありませんでした。

なぜならば研究者が、注意を払ってやっていないから、という説明がありました。

「・・・・私は思わず、後からその担当者の頭をコツンとやるとともに、翌朝、研究者を集めて説教しました。しかし、疲れているせいもあるのか、いくら私が魂を込めて、エネルギーを注入しようと一生懸命に話しても、彼らの心のレベルが上がっていかないのです。彼らではもう限界だと思い、装置を全部、滋賀県の工場へ送り、メンバーを再成し直して、再度実験を始めました。すると、それから半年もたたないうちに開発に成功しました。

(経営には・・・)凄まじいほどの集中力が必要だという話をしましたが、実験というものはやはり観察眼が必要となります。実験を通じて、ものをよく見て、そこからものの本質、真理を見抜いて行かなければならないのです。研究技術開発をされている皆さんは、核心を抽出できるような、凄まじい集中力で仕事を進めていくことが大切だということを、よく理解していただきたいと思います。またそのようにど真剣に、凄まじい集中力で実験や研究をしているから自信が生まれ、自信があるからこそ、物事の解決ができるのです。逆に、凄まじい集中力で研究や事業をしていない人は、自分自身に自信が持てないものです。

例えば、ちゃんとした実験データが出て、実は開発は成功しているのに、ぼんやりとしている人は、自分がど真剣にやっていないものですから、結果に対する自信がありません。だから、「たまたまできた」と思ってしまうのです。一方、ど真剣に、一生懸命集中して仕事に当たっている人は、自分に自信がありますから、1つ成功すれば、「これはもう全部できる」と思うのです。事実としては、たまたまできたに過ぎないのですが、ど真剣に、凄まじく集中して見ているものですから、そのプロセスを再現することができ、成功させることができるわけです。

 

→ 他人軸で生きている人は、前者です。

私は本当はやりたくないんだけれども、なぜかこれをやらされている。

やらなきゃいけないと言われているから、嫌々ながらやっている。

他にやることがないから、

仕事を探すのは面倒だから、

自分はこのような能力しか与えられないから、

一生懸命やっても無理だから、

自分の能力が劣っているから・・・

 

とこの仕事をやらされている理由を探している人たちです。

稲盛氏がおっしゃっているのは、自分軸で生きることです。

たくさん仕事があるが、自分はこの仕事を選んでやっている。

自分の人生を、自分で大切にしている。

だからこの仕事をとても意味があるものにしよう。

自分で自分を大切にしよう。

このような意識がある人は、集中力が違います。

人間の力や能力は、稲盛氏もおっしゃっているように無限の能力があるわけです。

潜在的な部分を使ってできれば、この凄まじいほどの集中力を引き出すことができる。

稲盛氏はこのようにおっしゃっているのだと思います。

 

 4 腹を決める(あきらめる= 明らかに、極める)

稲盛氏と京セラの伝記にもあたる「ある少年の夢」という本があります。この本をインタビューを元にして書いた加藤勝美ジャーナリストの話が巻末に載っていました。

「ある少年の夢が出たあと、東京の『経営塾』という経済史主催の講演会があったのです。僕の話が終わった後、みんな不満そうな顔をしている。なんだろうなと思っていたら、要するに経営のノウハウをみんな求めていたのです。京セラはどうやって売り上げを伸ばして利益を高めたのかというノウハウを僕の話に求めていたんだと気づきました。その後もあちこちで講演をしましたが、皆、成功のノウハウを求めているのです。」

 

→ 成功のノウハウとは、教科書であり、マニュアルであり、公式です。つまり、自分の経営者としての判断基準を外に求めているわけです。無意識のうちに、このやり方に沿ってやったのに失敗した、責任は自分ではない、自分は経営者になりたくてなったわけではない。他にやることがなかったから、断れなかったから、世間体がうるさいから、やむを得ず自分は経営者をやっているのだ。

だから結果が良くなくても、それは私のせいではない。このマニュアルを書いた人がいけないのだ。このマニュアルの時代のせいだ。

多くの経営者が、このように経営の軸を他人に求めているのです。そして、これは経営に限ったことではないです。人生について、数ある選択肢の中で、自分で選んでこの人生を歩んでいる、この責任を取りたくないわけです。

 

経営のノウハウは、稲盛氏が何度も言っている心、フィロソフィの部分です。それ以外にはありません。自分軸で生きていれば、みずから探し、考え、これを選んでやってみよう、失敗したら謙虚に反省して次にふみだそう、とできるはずです。

JALの再生の時、アメリカンかデルタ航空かと言う話の時に、稲盛氏はこのようにおっしゃっています。

「人間として何が正しいのか、という一点に立ち返って、もう一度、徹底的に議論してほしい。それで皆さんがやはりデルタ航空と組みたい、ということであれば、私は反対しません。その結果、生じる経営責任は、全て私が引き受けます。

経営者のAさんは、「自分に与えられた運命と覚悟しているつもり」、とおっしゃっていますが、もともとの判断軸が他人にあるので、腹が決められません。

だから盛和塾に入り、稲盛塾長の意見を求めたのです。

自分軸とは、自分の責任は自分で取ると腹を決めることです。いかなる瞬間も、自分が選んできたわけだから、誰のせいでもない、自己責任だと理解することです。そして、他人の判断基準ではない、自分の判断基準に従って、自分の人生を歩むことだと思います。稲盛氏はこの自分の判断基準を、人として正しいことに置いている訳です。

さて、もう一度自分軸で生きるためのポイントを書いてみます。

1  人として何が正しいのか?考える (自分がやってきたことを考える)

2 自分で考える(自分の悩みの本質を知る)
3 選んで決めて行動する習慣をつける

4 腹を決める(あきらめる= 明らかに、極める)

 

コロナで、世の中を見てみると、おそらく世の中の大部分の人が、他人基準で生きているのではないかと思います。メディアがこう言ったから、これをしたらこのように攻撃されるから、批判が来るから、常識から外れていると言われるから・・・・等々、これらはすべて他人基準です。

政治家も、役所も、メディアも、世間の目やいわゆる「空気」を気にして、人間として正しいことに目がいかなくなっているのだと思います。

経営者としては、社員の目、世間の目、お客様の目、そして自分自身の中のプライドなど自分自身こだわりという目を捨てて、人として正しいこと、これを自分軸に持ち続けたいと思います。

 

ユキーナ・サントス(富塚祐子)の自己紹介はこちら

不動産・投資・国際経済情報をお伝えしています、弊社メルマガお申込みはこちら

経営者・管理職・グローバルビジネスパーソンを目指す方に、経営の要諦・日本のビジネスフィロソフィを日英でお伝えしています。フィロソフィメルマガお申込みはこちら

女性のキャリア・恋愛・婚活・潜在意識など女性のお役立ち情報をタイムリーに伝えます。「UMIで幸せに!女性のお悩みスッキリ解決メルマガ」のお申込みはこちら

まずはお気軽にお問い合わせください。 カウンセリング はこちら