こんにちは、あなたの心に寄り添う自分軸アドバイザー、ユキーナ ・サントスこと富塚祐子です。

最近の海外のファミリービジネスのトピックをみていると、

AIをいかに使うかということに注目が集まっているようです。

AIをビジネスに使うといっても、ビジネスを拡大する、

という目的だけではありません。

主に、事業承継や、相続、遺産分割等について、

この生成AIに注目が集まっているようです。

これまでは、こうした相続や遺産分割は、すべてファミリーの顧問弁護士・会計士等が

主体になって行っていました。ですので、次のような不都合や問題点が指摘されていました。

 

1  秘密性・機密性:ファミリーの中の知られたくないこと、

  細かな事まで弁護士等に知られてしまう。

2   力関係:弁護士等の影響力・発言力が強くなる。

3   比較可能性:世間で広く行われているやり方と、自分達の考えの比較ができない。

4   選択妥当性の検証:いくつか選択肢がある中で、最終的に良いものを選んでいるか、

  自信が持てない。検証ができない。

5  遅効性:結果の良し悪しがわかるまで時間がかかる。

このような問題点がありました。

これらの問題点について、生成AIですと、

様々な観点から課題の解決が可能になります。

1 秘密性・機密性

→ これは、相手が生身の人間ではないAIですから、徹底的に秘密が守れると思います。

ですが注意したいのはセキュリティーの問題で、AI弁護士のようなサービスができるとすると、

そのサービスをモニター(管理・チェック)する会社が必ず存在するわけです。

そうなりますと、AIは口がかたくても、その管理会社会社にはいずれにしても、

秘密が握られてしまいます。

自分で(あるいは自社で) 相続のためのAIの仕組みを作らない限り、

秘密が漏れてしまうリスクは存在すると思います。

一方、生身の人間は、すべての秘密をその人と共有するという事はありますが、

その方が専門家として行動し、「 秘密は墓場まで持っていく!」 と決意をしてくれれば、

ある程度は、秘密は守られると思います。

2   弁護士との力関係

生身の人間の場合、相手に弱みを握られていると、交渉がなかなかしづらいです。

けれども、AIの場合は、このような心配はありません。ですが、

こうしたAIを使ったサービス会社などが現れ、AIに巧みに

交渉力をつけさせるようなインプットをしてしまうと、AIがマニュアル通り

交渉をしてくることになりかねません。交渉事は、相手が読めれば、

おそらくうまくいくと思うのですが、AIの場合、そのパターンを読むまでに

時間がかかるかもしれません。 あるいは、予想外の行動をするAIに

悩まされるかもしれません。 これも全て、そのAIを開発する側の倫理観や

仕事のスタンスと影響してくるのかなと思います。

3   比較可能性

私が、別の事例でAIをつかって課題の解決法を検証したところ、その回答・解決策は、

ほとんどがアメリカを中心にした内容でした。グローバル的に見たら、

もっと他にも解決策や回答はあるだろう、と思われるような質問に対しても、

アメリカを中心とした回答が返ってきました。という事は、AIは今のところ、

アメリカを中心としたデータベースを見に行って、学習しているということです。

AIに学習させるには当然ながらデータベースの取り込みが必要です。

日本の事業承継事例や、遺産分割相続等の事例は、訴訟にならない限りは、

実態に即したデータを詳細に集めることが難しいです。

このような意味からも、本当に他と比較して「標準的なもの」、

あるいは「大多数が使っている考え」を把握することは難しいです。

そして、それを自分たちの事業承継等のケースと比較するのも、厳密な意味では難しいと思います。

4   選択妥当性の検証

これにはさらに時系列的な分析が必要です。事業承継計画・遺産分割・財産分与において、

Aという選択をしたファミリーが、その後、5年後10年後あるいは20年後にどのようになっているのか?

これを調べてみないと、最終的に、そのAという選択があっているのか、

まちがっているのかの判断はできません。

 さらに、ファミリーの幸福度はどうなのか?

 ファミリーの資産は結果として、拡大したのか?

 

このような観点からも調べてみることが必要です。これも、ある程度データがあればできると思いますが、

今のところ日本でのデータ(事例)の積み上げは限定的だと思って良いでしょう。

そして、歴史が浅いこともあり、海外からのデータの積み上げは可能だと思いますが、

その国の、特殊な習慣が反映されるように思います。ですから、こうしたデータからAIが考えた結論が、

日本のファミリービジネスに適用できるか? は微妙だと思います。

5  遅効性:結果の良し悪しがわかるまで時間がかかる。

→ 実際に検証するには時間がかかりますが、AIを使うと時間を短縮できたり、ある程度予測がききます。

結果を判断するには、AIにシミュレーションをとことん行わせる、これが必要です。

これもある程度のデータがあれば可能になると思いますが、結果を評価するための、

指標を定めておくことが必要だと思います。つまり、どのような結果になれば

その事業承継案は「合格」なのか。また、どのような結果になれば「だめ」な判定になるのか。

この定義付けをしっかりしておくことが必要になると思います。

そのためにも、ファミリーとは何か、ファミリービジネスとは何か、

その目的と意義を、いつも、しっかりと定めておくことが大切だと思いました。

今日は、AIをどのようにファミリービジネスに生かせるか、

相続や遺産分割の観点から考えてみました。

 

 

不動産についてのお役立ち情報を、動画で配信しています。

不動産の初心者の方にわかりやすく、基本的な内容を説明しています。

皆様からのご質問も受け付けています。

友だち追加

tomizukayuko07

@462ctofn

 

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

ユキーナ・サントス(富塚祐子)の自己紹介は こちら

不動産・投資・国際経済情報をお伝えしています、弊社メルマガお申込みは こちら

経営者・管理職・グローバルビジネスパーソンを目指す方に、経営の要諦・日本のビジネスフィロソフィを日英でお伝えしています。フィロソフィメルマガお申込みは こちら

女性のキャリア・恋愛・婚活・潜在意識など女性のお役立ち情報をタイムリーに伝えます。「UMIで幸せに!女性のお悩みスッキリ解決メルマガ」のお申込みは こちら

まずはお気軽にお問い合わせください。 カウンセリング はこちら