こんにちは、あなたの心に寄り添う自分軸アドバイザー、ユキーナ ・サントスこと富塚祐子です。

 

私は、平均すると月に1回は、

沖縄から外に出張に行っているように思います。

出張の期間は、数日から長いと2週間くらい、

家から離れることになります。

その間、人とあったり、会食もあり、

またスーパーやデパート等のお惣菜を

買って食べることもあります。

そうなると、お肉や油ものが多かったり、

食べ過ぎてしまうのですね。

沖縄に戻ってきて、

ごはんとお味噌汁中心の和食に戻し、

1日2食で過ごすと、

だんだんと体調がもどってきます。

夕飯は夕方の6時頃とって、

夜9時前にはベッドに入る、

このような生活をしていると、

夜もぐっすり明け方まで眠れるようになります。

私の同年代の方も、

普段から常用している薬がある人、

○○予防の薬を飲んでいる方が多いです。

薬を否定するわけではありませんが、

食事を見直すことで、体調管理ができれば、

それに越したことはないな、と思います。

 

 

さて、今日は、私のカウンセリングの師匠が

フェイスブックで書いた記事について、

皆さんと共有します。

 

師匠は、このような記事を

ご自身のフェイスブックに投稿しました。

 

投稿ここから

 

「私は瓶ビールLOVEなのです。

「どうして生じゃなくて瓶なのか?」

と聞かれることがよくあります。

生ビールはサーバーのメンテナンス命。

信用できる店でしか飲めない。

でも瓶ビールはどんな店でも信用できる。

瓶ビールしか勝たん。

——-

ほとんどは「わかる!」「私も瓶派!」

という共感コメントでしたが、

中には、大変興味深いズレたコメントも。

心理学講師として、これらのコメントを

5つの型に分けて分析してみました。」

 

 

投稿ここまで

 

ここで、師匠は、このスレッドについたコメントを、

次の5つの型に分けて分析しています。

 

1. 同調・承認型
 → 一番多い安心コメント

2. 専門家アピール型
 → 「私は知ってる!」の自己主張

3. 訂正・揚げ足取り型
 → 正しさでマウントを取りたい心理

4. 揶揄・皮肉型
 → 茶化して自分を守る防衛本能

5. 拡散・横展開型
 → 自分の世界を混ぜ込みたい欲求

 

(内容を見てみたい方は、最後にリンクを
 はっていますので見てみてください)

 

ここで大切なことは、次の3つです。

 

CHECK!

1「これを言うことで相手は何を読み手に
   伝えようとしているのか?」を考える。

2 どのコメントに自分の心が動くのか、をみる。

3 自分の心を淡々と受け止める。

 

もう少し掘り下げて説明しますね。

 

1「これを言うことで相手は何を
 読み手に伝えようとしているのか?」
 を考える。

私の師匠の分類は、ずっと、

「相手が伝えたいこと」にフォーカスしています。

私も心理学、潜在意識の分析をするときに、

この訓練をしました。

ちなみに、カウンセリングなどをする場合は、

相手の心にひたすら意識をむけます。

これができないと、カウンセリングはできません。

例えば、

「私は○○をやったのに、

夫は私に感謝もしない」

という不満を口にしている人は、

次のことを伝えたいのです。

「夫は間違っていて、私が正しい、

これを認めてほしい」

「ここまで頑張っている自分の労を

ねぎらってほしい」

「私が、これほど夫に気遣った、

という私の誠意、努力・性格をほめてほしい」

などなど、相手が本当に伝えたいことを

感じ取ろうと努力します。

これは、訓練すれば、

ある程度はわかるようになります。

訓練してもわからない場合は、

次の2,3のトレーニングをして、

自分自身の潜在意識を

すこし緩めることが必要になります。

 

2 どのコメントに自分の心が動くのか、をみる。

いろんな人が、

それぞれの思いで、コメントをしますが、

自分はそのうちのどのコメントにイラっとするのか、

不快感を感じるのか、

ここをじっくりとみていきます。

マウントをとられた感じがする。

自分が責められている感じがする。

価値観を押し付けられた感じがする。

などなどですね。

 

3 自分の心を淡々と受け止める。

2の分析ができると、

この3がやりやすくなります。

なぜなら、2で自分の心が動かされる部分は、

自分自身が一番強くコンプレックスとして

持っている部分だからです。

 

 マウントをとられていやだ、と思う人は、

 自分も知らず知らずのうちに相手に対して

 マウントをとろうとしています。

 

 自分が責められている感じがする、

 と思う人は、自分も知らず知らずのうちに

 相手を責めて、非難しています。

 

 価値観を押し付けられた感じがする、

 と思う人は、自分も知らず知らずのうちに

 自分も相手に、自分の価値観を押し付けています。

 

「いや、絶対にそんなことはない、

私に限ってそんなこと、あるはずない!!」

と思う方は、

このメルマガの内容を無視してください。

認めたくはないけど、

「そうかも・・・?」と思う方は、

次のことをしてみてください。

そうか、自分には○○という部分があるのだな・・

と淡々とその事実を受け止めてください。

そうすると、潜在意識に落とし込まれた要素が、

顕在意識にあがりますので、

無意識の言動が減ってきます。

そうなるとSNSのコメントも

次第に気にならなくなります。

 

長くなりましたが、こうして、

相手の発言を注意深くながめ、

自分の心を読み、それを認める、

こうすることで、

SNSで自分が傷つくことが

少なくなっていくと思います。

昨今は、SNSが大きな影響力を持っています。

その中で、わが身を守りたい、と思う方、

ぜひこのような分析を試してみてください。

 

師匠のフェイスブック投稿はこちらです。

https://www.facebook.com/yuriko.takahashi1/posts/pfbid037N7T7yvSTpsBCVMup4tCcmGSW2mGMLCLixNR2SUWUBfegMHXthBzjJ6xT4CyHw85l

 

 

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

これまでのメルマガでも度々お伝えしていますが、

今、弊社では算命学を使った、

ファミリービジネス・経営サポートの

サービス構築を準備中です。

まもなく、こちらのメルマガで、

モニター募集について

ご案内をさせていただきたいと思います。

ご興味がある方、どうぞご検討ください。

 

 

よろしければ、これまでのメルマガ内容、時事問題など、

オフレコのセミナーなどを開催させていただきます。

これまでのメルマガでお話できなかった内容なども

対面でお話させていただきます。

ご希望がありましたら、ぜひEメールでご連絡ください。

ytomizuka@abrilsjp.com

 

 

 こちらのブログの内容は、メルマガで配信しています。
 メルマガをご希望の方は、下記リンク より お申し込みください。

 

 

 

不動産についてのお役立ち情報を、動画で配信しています。

不動産の初心者の方にわかりやすく、基本的な内容を説明しています。

皆様からのご質問も受け付けています。

友だち追加

tomizukayuko07

@462ctofn

 

 

ユキーナ・サントス(富塚祐子)の自己紹介は こちら

不動産・投資・国際経済情報をお伝えしています、弊社メルマガお申込みは こちら

経営者・管理職・グローバルビジネスパーソンを目指す方に、経営の要諦・日本のビジネスフィロソフィを日英でお伝えしています。フィロソフィメルマガお申込みは こちら

女性のキャリア・恋愛・婚活・潜在意識など女性のお役立ち情報をタイムリーに伝えます。「UMIで幸せに!女性のお悩みスッキリ解決メルマガ」のお申込みは こちら

まずはお気軽にお問い合わせください。 カウンセリング はこちら