こんにちは、あなたの心に寄り添う自分軸アドバイザー、ユキーナ ・サントスこと富塚祐子です。
今回は、標記のテーマと関連して、
稲盛氏が「京セラフィロソフィ」の中で
次のようにお話をされています。
稲盛氏のお言葉は「」で引用させていただいています。
「私の場合は、会社では仕事をし、
また研究をする世界ではとことん合理主義であり、
絶対に不可思議なことは許さない、
ところが一歩会社を離れれば、その対極にある
仏の世界など精神的な領域も信じられる。
問題になるのはそのように対極にある
二つの人間性がバランスを失っている場合です。」
今回は、私がバランスを失ったがために、
判断を誤り、軌道修正をしたという事例のお話をします。
1. 自分の弱さ( かけている部分 )に気づく
2. 弱さが経営結果に現れていることに気づく
3. バランスをとる( 対局の行動をとる )
一つづつ説明します。
1. 自分の弱さ(かけている部分)に気づく
「(その社長は創業者)の孫をきたえ、
『あなたのおじいさんがつくった会社ですから、
あなたもひとつ勉強して、跡を継ぎなさい』
といって教育をしました。
10年ぐらいたったあと、その孫を社長にするのですが、
それを1年で、世界の上場会社なのに、
任期もまだ来ていないにもかかわらず首を切って、
世界中から非難を浴びるということがありました。
なぜ首を切ったかというと、
質実剛健、質素にやってきた会社で、
自分の事業経営に対する哲学を諄々と話し、
孫もそれをわかっていたつもりだったのに、
社長になった瞬間に社長室の模様替えを始めたのです。
お金はいくらでもあるわけです。
うなるほどもうかっている会社ですから、
書画骨董を買って部屋を飾るということをやったために、
彼の逆鱗に触れてしまいました。
彼は初代創業者の孫を社長にして
1年で首にするという、劇的なことをしたのです。」
(稲盛デジタルライブラリーから引用しました。)
→ この社長さんは、
ご自身の欠点に気づいたのだと思います。
その欠点とは、優しいこと、
人を甘やかしてしまうこと、
そして人を切れないことです。
おそらく、この孫を育てる課程でも、
とても大切に育てたのでしょう。
ですが、この孫を社長にしたときに、
孫の本性に気づいたのだと思います。
私の場合も人を育てる時に、甘やかしてしまいました。
スタッフさんの欠点を徹底的に指摘して
直すということをしませんでした。
フィロソフィをやっているだけで十分だ、
という気になってしまいました。
猛反省をしています。
2. 弱さが経営に現れていることに気づく
「彼は(社長という地位を)
創業者から引き継いだのではなく、
一介のサラリーマンとして入って、
シュルンベルジェという会社を立派にした上で、
お孫さんに「跡を継ぎなさい」
という優しさを持っている半面、
ひとたび経営者としてその任でないと
判断した瞬間に、1年でバチッと首を切る。
世界中の関係会社からたいへんな非難を
受けることは承知の上で、一切弁解をしない。
そういう極端な性格を持っていました。』」
(稲盛デジタルライブラリーから引用しました。)
→ おそらく、この孫は自分の独裁制をひく準備を
着々としていたと思います。
そして、孫の配下の重役もいたでしょう。
この社長さんは、こうした孫( 次期後継者 )の派閥を
いっさいバッサリと切っていたのではないかと思います。
また、この孫の性悪さに気づいたときに、
経営のあらゆる面で、悪い結果がでていたのだ、
ということにも気づいたと思います。
私の場合も、弊社のスタッフさんの欠点を補うために、
私が多大なエネルギーと時間を使い、
自分の本来やるべき仕事が
一切できていなかったと気づきました。
すべては私の不徳の致すところだと思います。
3. バランスをとる( 対局の行動をとる )
「両極端な矛盾を持っていない人は、
経営者の資格はないのかもしれません。
激しくもないし、優しくもない、まあまあだという、
中庸の人は経営者にはなれないのかもしれません。
つまり両極端の矛盾を持っている、
そしてその矛盾こそが成功の原因なのです。
矛盾を、矛盾のままで終わらせない。
矛盾は成功の原因であると同時に、
失敗の原因でもありますが、
物事がしっかり見えていて、
矛盾を正常に機能させるということが、
現代における最高の知性であり、
さっき言った徳なのです。人格なのです。
だからその人が持っている人間性というもので、
才覚、性格を動かしていくことが
必要だと思っております。」
(稲盛デジタルライブラリーから引用しました。)
→ 今回、私も邪悪なものと
徹底的に向き合う覚悟をしました。
邪悪なものと書いたのは、
その人自身を糾弾するのではなく、
その人の邪悪性を徹底的に
追及する姿勢を示したためです。
今、これが世界中でおこっています。
邪悪なものをとことん排除する覚悟をもたないと、
国や組織・企業がダメになります。
ですから、時には
「ぶった切る」、「瞬時にズバッと切る」
ことが必要になるのだと思います。
優しいだけではだめで、
正反対の非情な部分が必要なのです。
邪悪な要素には真剣に対峙しなければいけないのです。
さて、まとめますと、
人を育てるには優しさも愛も必要です。
ですが邪悪なものは、
こうした善意の甘さにつけこみ、
はびころうとします。
本当にこの「両極端がバランスする」
ということの意味を、
身をもって学ばせてもらっています。
ありがとうございました。
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
不動産についてのお役立ち情報を、動画で配信しています。
不動産の初心者の方にわかりやすく、基本的な内容を説明しています。
皆様からのご質問も受け付けています。
tomizukayuko07
@462ctofn
ユキーナ・サントス(富塚祐子)の自己紹介は こちら
不動産・投資・国際経済情報をお伝えしています、弊社メルマガお申込みは こちら
経営者・管理職・グローバルビジネスパーソンを目指す方に、経営の要諦・日本のビジネスフィロソフィを日英でお伝えしています。フィロソフィメルマガお申込みは こちら
女性のキャリア・恋愛・婚活・潜在意識など女性のお役立ち情報をタイムリーに伝えます。「UMIで幸せに!女性のお悩みスッキリ解決メルマガ」のお申込みは こちら
まずはお気軽にお問い合わせください。 カウンセリング はこちら
不動産・国際ビジネス・ファミリービジネスアドバイザー、アブリールス株式会社のHPはこちら
カウンセリング募集中; ユキーナ・富塚・サントスのHPはこちら!
ユキーナ・サントス「頑張らない婚活」はこちら!
10月期英会話講座開講・ユキーナの英会話ブロック解消ブログ: 英会話のコツ こっそり確実レベルアップ はこちら!
UMIとつながる、合気道と生活・ビジネスを結びつけるサイト AibisNetwork
メンタルブロック解消で不動産問題がサクサク解決シリーズ
えっイメージ実現のため不動産売却?ブロック解消で不動産問題解決3
不動産問題解決で離婚も円満解決!ブロック解消で不動産問題解決4
号泣、不動産取引の奥にあるもの ブロック解消で不動産問題解決5