こんにちは、あなたの心に寄り添う自分軸アドバイザー、ユキーナ ・サントスこと富塚祐子です。

 

今週は旧正月で、

沖縄に中華圏の旅行者がたくさん増えています。

観光地も公共的な場所も、とても混んでいます。

こんな時は、あまり外に出ないで、

自宅で仕事に集中したいなとも思いますが、

内地に出張で来ています。

内地は、外はとっても寒いのですが、

電車の中や建物の中など、

公共の場所はコートを着ていると

暑いくらいに暖房が効いているので、

この温度の変化が辛いのかな、

と一瞬考えました。

 

2月の最初はマニラに出張です。

なんとなく気温の変化で

風邪をひきそうな予感もしますので、

食べ物や睡眠でしっかり調節して

免疫力を養いたいと思います。

 

 

 

さて、今日は、最近寄せられた質問について、

考えてみたいと思います。

それは、「配慮」ということです。

特に最近は、テレワークの機会が多くなって、

面と向かったコミュニケーションの機会が

少なくなっています。

 

弊社も大いに反省しているのですが、

面と向かって話をして、

パソコンの画面や書類、動画などを一緒に見て、

話をすれば、解決が早いようなことでも、

テレワーク、そしてそれをサポートする

コミュニケーションプラットフォームという

ツールを使うと、コミュニケーションが

より複雑になっているのではないかという気がします。

 

 

職場や、人と一緒に何かを話している場面で、

誰かに「配慮が足りないなぁ・・・」と思ったら、

次のことを考えていただくと良いかと思います。

 

1 自分がどう思い、どう感じるかに意識をむける

2 相手が本当に伝えたいことに目を向ける

3 相手が「聞いてもらえた」と感じるまで聞く

4 同意しなくていいが、協力する

5 はっきりたずねる・はっきり伝える(我々はエスパーではない)

 

 

1つずつ説明します。

 

1 自分がどう思い、どう感じるかに意識をむける

テレワークの場面で、ある人に対して、

「配慮がないな」と思ったとします。

それは配慮がない発言をした人がどうとか、

あるいは配慮がない発言を受けた人がどう、

ということは本当は問題ではないのです。

それを見た自分がどう思って、どう感じているか

ここを考えることの方が大切なのです。

これはちょっと心理学や

潜在意識の働きなどを勉強しないと、

わかりにくい内容かと思います。

別の言い方をすると、

「自分が何に反応しているか」

そこを感じて明らかにするということですね。

 

具体例で説明します。

私は経営者のグループで経営を勉強しています。

そこに、ある時、型破りな方が入ってきました。

経営者グループのほとんどの方は、

この「型破りな方」の言動に腹を立てていました。

それでも一人一人、怒りのポイントが違うのです。

「この人は、勉強の場に女(彼女)を連れてきた」

「人の話を全然聞いていない」

「親のありがたみがわかっていない」

「ブランド品ばかりを身に付け、

経費の使い方がわかっていない!!」

人それぞれ、腹が立つ部分が違うわけです。

職場の会話で、配慮がないなぁと感じる

発言や態度に出会ったら、自分はその発言の、

具体的にどのようなところにそう思うのか、

なぜ自分がそう思うのか、

そしてどんな感情が出てくるのか、

ここに意識を向けることが大切です。

 

なぜならば、一人ひとりが

相手に意識を向けるのではなく、

自分に意識を向けることで、究極的には、

組織全体の問題が解決されるからだと思います。

論理の飛躍があると思われるかもしれません。

ですが、「配慮がない」は究極的には、

自分の潜在意識が作り出しています。

ですので、各人が自分の潜在意識をみていかないと、

究極的には、「配慮がない」言動は解決しないのです。

 

2 相手が本当に伝えたいことに目を向ける

これは、コーチングやカウンセリングなどを

よく学んでいくと、見えてくる内容です。

相手が言葉で伝える事は、

本当はどうでもいいことで、

相手はそれを伝えることで、

本当に伝えたい内容が別にあるわけです。

 

例えば、

「自分は本当に忙しい、自分の部署に、

もっと人を入れてもらいたい」

このような発言があったとします。

けれども、この発言者の方が本当に伝えたいのは、

「こんなに忙しい部署を自分が頑張って

何とかやって回している、

その苦労をわかって欲しい、

その苦労をねぎらって欲しい

頑張っている自分を認めて欲しい!!」

このような思いだったりします。

ですので、この発言や態度をとることで、

この人は本当は何を伝えようとしているのか、

ここに注意を向けることが大切です。

そうすることで組織全体で

お互いの理解が深まっていきます。

 

3 相手が「聞いてもらえた」と感じるまで聞く

これは職場の人たちに限らず、

親子でも夫婦でも同じことです。

コミュニケーションの中で不満に思うのは、

「自分の話は聞いてもらえない。」

ということです。

そうすると、相手が、

「自分の話を聞いてもらえた!」

と感じることができるように、

相手の話を聞かなければいけないのです。

これは私も、本当に反省しているところですが、

まずは、ただひたすら、相手の話を遮らず、

相手が言いたいことを最後までいってもらう。

それを自分がまっすぐ集中して聞く、

このような姿勢が大切かなと思います。

職場の中で、それぞれの方に、

ういう姿勢が浸透していれば、

コミュニケーションの問題( 配慮のあるなし )

も少なくなるように思います。

 

4 同意しなくていいが、協力する

次に、コミュニケーションや配慮ということで、

問題になるのが、

「自分はそうは思っていない、自分は同意できない」

ということです。

いろいろな思想や信条を持っている人が、

お互いに働いているのが職場です。

ですので、全員の思いや信条を、

100%統一していく事は難しいと思います。

また、完全に統一する必要はないと私は思っています。

 

「なるほど、あなたはこう考えるんですね、

自分の考えとは違うけれども、

あなたはそう考えるという事は理解しました。」

この前提の中で、

「あなたに、同意はしていないけれども、

協力することができる、あなたの不満を

少しでも少なくするために協力したい。」

 

このような姿勢を皆さんが

共有していくことが大切だと思います。

同意する必要は無いです。

ですが、お互い気持ちよく働くための協力

というのはできるのではないかと思います。

 

5 はっきりたずねる・はっきり伝える(我々はエスパーではない)

4番の協力を実行するためには、

はっきりと相手の要望を聞く、

そして相手もはっきりと自分の要望を伝える、

これが必要になります。

確かに相手の気持ちを推し量る、

相手は「本当は何を伝えたいのか?」

に目を向ける。

これは1番と2番でしっかりやります。

しかし、究極的には、

我々はエスパー( 超能力者 )ではありません。

そして多くの人が、

「本当は自分はこう感じている」

ということを自分でもよく理解していないのが、

人間の心の動きです。

自分のことすら、本当はよくわかっていないのです。

 

子供を見ているとよくわかりますね。

自分がこう感じている、なんとなく不快なんだが、

それを言語化するのが難しいわけです。

それは大人でも同じです。

だからこそ、1番で説明しているように、

自分の感情に意識を向け、

それをはっきり伝える、

相手にはっきり尋ねることが大切です。

 

例えば

「あなたの〇〇という不満を少しでも

解消しようと協力したいと思います。

私にどのようなことができますか?」

「あなたは、私に、

どのようなことをしてもらいたいですか?」

そして聞かれたほうも、はっきり伝えることが大切です。

「〇〇のミーティングにだけは、

参加したくありません。」

「〇〇という言葉は、私は不快に思うので、

使わないようにしてもらえますか?」

このような意思表示が大切です。

 

さて、まとめますと、

職場の「配慮・コミュニケーション」

より良いものにしていくには、

自分の意識( 心 )に目を向け、

相手の心にも目を向けて協力する、

そのうえで「言葉で伝える」

ということかと思います。

このように「言って、伝える」これを行うことで、

誤解も解消されますし、コミュニケーションが

よりスムーズになるように思います。

ぜひ、試してみてください。

 

 

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

よろしければ、これまでのメルマガ内容、時事問題など、

オフレコのセミナーなどを開催させていただきます。

これまでのメルマガでお話できなかった内容なども

対面でお話させていただきます。

ご希望がありましたら、ぜひEメールでご連絡ください。

ytomizuka@abrilsjp.com

 

 

 こちらのブログの内容は、メルマガで配信しています。
 メルマガをご希望の方は、下記リンク より お申し込みください。

 

 

 

不動産についてのお役立ち情報を、動画で配信しています。

不動産の初心者の方にわかりやすく、基本的な内容を説明しています。

皆様からのご質問も受け付けています。

友だち追加

tomizukayuko07

@462ctofn

 

 

ユキーナ・サントス(富塚祐子)の自己紹介は こちら

不動産・投資・国際経済情報をお伝えしています、弊社メルマガお申込みは こちら

経営者・管理職・グローバルビジネスパーソンを目指す方に、経営の要諦・日本のビジネスフィロソフィを日英でお伝えしています。フィロソフィメルマガお申込みは こちら

女性のキャリア・恋愛・婚活・潜在意識など女性のお役立ち情報をタイムリーに伝えます。「UMIで幸せに!女性のお悩みスッキリ解決メルマガ」のお申込みは こちら

まずはお気軽にお問い合わせください。 カウンセリング はこちら