こんにちは、あなたの心に寄り添う自分軸アドバイザー、ユキーナ ・サントスこと富塚祐子です。
今回は、標記のテーマと関連して、
稲盛氏が「京セラフィロソフィ」の中で
次のようにお話をされています。
稲盛氏のお言葉は「」で引用させていただいています。
前回お話した、
『リーダーのありかた』について、
引き続き考えてみたいと思います。
「それでは、第一等の人物とはどういう人なのか。
呂新吾は「深沈厚重なるは、これ第一等の資質」と。
つまり、人格高潔にして
素晴らしい人間性を持った人が、
リーダーとしての第一等の資質だ
ということを言っております。
しかし私どもは、呂新吾が3番目にあげた
リーダーとしての才能を持っている人、
そういう人を各界各層の
リーダーに選んでまいりました。
たとえば、若い青年が国家公務員試験を受けて
中央官庁のキャリア官僚になっていく。
学生時代、国家公務員試験に受かる、
または司法試験に受かるというような
たいへん頭の冴えた若者が、学科試験一本で、
日本の高級官僚の地位に入っていきます。
そして官庁に入ったときの成績の順番に、
その後、事務次官にまで
はい上がっていくというのが、
日本の官僚組織です。
我々民間企業の場合でも、
成績優秀な学生を試験で採用し、
頭がいいということでもって、
次から次へと昇進をさせ、
やがては重役、社長と昇進させていく
ということをやってきております。
我々は、聡明才弁なる人物が
第一等の人物だと錯覚をし、
そういう人たちを我々の
各界各層のリーダーに選んできたことが、
現在の世の中の荒廃につながっていると、
私は思っています。
先ほどから何回も
「リーダーが持つべき理念、哲学の中で
一番大事なものは公平無私の心である」
と私は申しました。
自分をゼロにできるということ、
これはたいへん大事なことであります。」
ここで稲盛氏が引用している、
「深沈厚重」について、
考えてみたいと思います。
まず、思慮の深さですが、
次のようなことがポイントになると思います。
1 即断即決ではなく、
熟考してから行動するか?
2 人の話をじっくり聴き、
感情的に反応しないか?
3 人を表面的に見るのではなく、
本質を洞察しようとするか?
一つずつ、さらに深く説明します。
1 即断即決ではなく、
熟考してから行動するか?
稲盛氏の言葉
「いつもどんな小さなことでも、
どんな些細なことでも、
ものすごく真剣に、ど真剣に考える
という習慣がついている人ですと、
毎日毎日トレーニングされますから、
研ぎ澄まされていきます。つまり、
物事を考えるのが研ぎ澄まされて鋭くなり、
そしてもちろん速くなっていく。
ですから偉い人になると、パッと聞いて、
「あ、それはこうすればいい」となります。
それは、考えていなくて、
過去に経験があるから言ったのではないのです。
そのくらいの速さで思考が回っている。
年中そういうことを
トレーニングしてきたからなのです。」
(「稲盛デジタルライブラリー」から引用しました。)
→ 当方のコメント
自分に自信やうぬぼれがあると、
即決してしまうような気がします。
いつも一呼吸おいて、本当にそうなのか、
自分と反対意見を持つ人なら、
どういうだろうか、
というシュミレーションを
してみることが大切だと思います。
2 人の話をじっくり聴き、
感情的に反応しないか?
稲盛氏の言葉
「また、その人のためを思い、
あえてお金を貸さないと言うこともありました。
あるとき、社員のお父さんがたいへん困られて、
夜中にその社員と一緒に親子で
私の自宅を訪ねてこられました。
そのときは、よく事情を聞いた上で、
キッパリとお断り申し上げました。」
(「稲盛デジタルライブラリー」から引用しました。)
→ 当方のコメント
私は、この人の話をフラットにきき、
自分の感情の波をたてないため、
心理学をまなび、
メンタルブロックの解消に努めています。
人の話をきいて、感情的になるのは、
自分の中の感情の
「ある特定の要素 ― ブロック ―」
が反応しているのです。
例えば、
「自分がばかにされてはいけない、
人から下にみられてはいけない」
という思い(メンタルブロック)があると、
スタッフさんからの話も、
自分に対する攻撃のようにとられてしまいがちです。
私は、自分の事業を経営しながら、
心理学やメンタルブロックの勉強、
トレーニングをするのは、時間がかかりました。
ですが、他人の話をフラットに聞くうえでも、
このような学びはとても役にたったと思っています。
3 人を表面的に見るのではなく、
本質を洞察しようとするか?
稲盛氏の言葉
「つまり本来、我々人間は肉体を持つがゆえに、
利己的で欲望に満ちた心を
本質的に持っているわけです。」
(「稲盛デジタルライブラリー」から引用しました。)
→ 当方のコメント
本質の洞察はとても難しいと思います。
私自身も、
自分の本質をしっかり把握できているか、
というと、そうではないと思います。
私は、自分を客観的にみるために、
定期的に、外部のカウンセラーの
セッションをうけて、
自分を客観視した意見を聞いています。
これほど、自分で自分をみる、
人をみることは難しいのです。
人やものを判断するために、
私は算命学という手法と、
ハワイアンアロハタロットという
二つの手法を取り入れています。
これらを取り入れることで、
自分はこうおもうけれども、
別の側面もあるのだ、
というヒントが得られます。
人を採用する、という場面でも、
その候補者の本質、長所、短所、性格、
仕事への取組み等を判断するうえで、
一つのヒントが得られると思います。
さて、まとめますと、
深沈重厚であるとは、
熟考する習慣をもち、
自分の心を常にクリアにし、
人の本質を見極める、
そのような態度だと思います。
私自身、これができていないので、
継続して、自分の心をクリアにする
訓練をしたいと思います。
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
不動産についてのお役立ち情報を、動画で配信しています。
不動産の初心者の方にわかりやすく、基本的な内容を説明しています。
皆様からのご質問も受け付けています。
tomizukayuko07
@462ctofn
ユキーナ・サントス(富塚祐子)の自己紹介は こちら
不動産・投資・国際経済情報をお伝えしています、弊社メルマガお申込みは こちら
経営者・管理職・グローバルビジネスパーソンを目指す方に、経営の要諦・日本のビジネスフィロソフィを日英でお伝えしています。フィロソフィメルマガお申込みは こちら
女性のキャリア・恋愛・婚活・潜在意識など女性のお役立ち情報をタイムリーに伝えます。「UMIで幸せに!女性のお悩みスッキリ解決メルマガ」のお申込みは こちら
まずはお気軽にお問い合わせください。 カウンセリング はこちら
不動産・国際ビジネス・ファミリービジネスアドバイザー、アブリールス株式会社のHPはこちら
カウンセリング募集中; ユキーナ・富塚・サントスのHPはこちら!
ユキーナ・サントス「頑張らない婚活」はこちら!
10月期英会話講座開講・ユキーナの英会話ブロック解消ブログ: 英会話のコツ こっそり確実レベルアップ はこちら!
UMIとつながる、合気道と生活・ビジネスを結びつけるサイト AibisNetwork
メンタルブロック解消で不動産問題がサクサク解決シリーズ
えっイメージ実現のため不動産売却?ブロック解消で不動産問題解決3
不動産問題解決で離婚も円満解決!ブロック解消で不動産問題解決4
号泣、不動産取引の奥にあるもの ブロック解消で不動産問題解決5