こんにちは、あなたの心に寄り添う自分軸アドバイザー、ユキーナ ・サントスこと富塚祐子です。
今回は、標記のテーマと関連して、
稲盛氏が「京セラフィロソフィ」の中で
次のようにお話をされています。
稲盛氏のお言葉は「」で引用させていただいています。
「構想を練るときは、
とてつもなく楽観的に考えましょう、
と私は言っている訳です。。。。
本当に成功させていくためには、
計画を細かく練る際に、
ちょっとシニカルなところがって、
冷ややかにものを見るような人間と
選手交代させなければなりません。。。。
どこにどういう障害があり、
どんな問題があるのかがわかったら、
今度はまた楽観的な人間に選手交代させて、
彼らにその計画を実行させます。
途中で問題が発生した時に
『やっぱり駄目かもしれない』と悲観的になって
先に進めなくなっては困るからです。
たとえ問題が起こっても、
『そのような問題が起こることは
前から分かっていたじゃないか』
とあくまで楽観的に実行していかなければなりません。
つまり構想を練る時は楽観的に、
計画を練る時は悲観的に、
そして実行する時は、
また楽観的に取り組むのです。」
新規事業は中小企業の生き残りの鍵です。
新しい事業を始める際に、楽観的な人間、
冷ややかにリスク分析できる人間が
社内にいればいいですが、中小企業ではこのように
豊富な人材を集めることが難しいと思います。
そこで、これからの必須テクノロジーである
AIを活用して、新規事業を軌道に乗せるには
どうすればいいのか、を考えてみます。
次のようなことを念頭におき、
リーダーがAIとの対話をすることだと思います。
1. とことん斬新なアイデアをださせる
2. 徹底的にダメだしする
3. 楽観的に取り組む鍵をださせる
一つづつ説明します。
1. とことん斬新なアイデアをださせる
「ところが、みんな猛反対する中で、一人だけ
『いや、会長の言われるとおり、それは面白いと思います』
といった者がありました。いくぶん楽観的で
よく訳がわかっていないようではありましたが、
『私は賛成です』という。
総スカンを食らっている所に一人でも
援軍がいたわけですから、私も嬉しくなって、
『お前はいいことを言ってくれる。
みんなみんなが反対してもいい。
俺とお前の2人でやろう』と言ったのです。」
→ この賛成者がAIです。
無謀なアイデアであっても、賛成し、賛同し、
さらにその無謀さの上をいくのがAIです。
普通にAIに尋ねても、キーワードとトレンドを
組み合わせたものをもってくるだけです。
ですから、AIに、とことんもっと奇抜で
目新しいものを、と様々な切り口から、
根気強く投げかける作業が必要です。
最低100のアイデアをだしてもらい、
その中から選んでいく、
このような姿勢が大切だと思います。
実際弊社の新規事業について
AIにプランをださせたところ、5分以内で、
約30個のアイデアがでてきました。
この先はこのようなツールを最大限に活用して、
人手不足を補っていくことも一案だと思います。
2. 徹底的にダメだしする
「『なるほど、こんな問題もあったのか。
それは気づかなかった。』
という具合に、その難しさを十分理解してから、
あらためて計画を練っていくのです。」
→ AIは人の思考力や反応パターンを学びます。
AIとのやり取りで、
AIはこちらがどうでるか、どう反応するか、
を学んでいるので、
この程度の回答でいいだろう、
と判断できる回答をだしてきます。
ですから、質問する側がとことんネガティブな
人間になりきらなければいけないのです。
稲盛氏も、経営者は両極端の性質を併せ持つ、
とおっしゃっています。
経営者は、シニカルで悲観的な意見ばかりをいう
人間を演じなければいけないのです。
3. 楽観的に取り組む鍵をださせる
「それら(不安材料)を考慮に入れた上で、
『賽は投げられた』と腹を括り、
どんな困難が待ち受けようとも明るく楽観的に
実行していく。たとえ楽観的な人でも、
困難に出会えば少しは怯みます。
しかし、それでも一度やると決めたら、
どんなに苦しい目にあっても、
それは承知の上だと自分の逃げ道をなくし、
前向きに仕事を進めていくのです。
このことは新しいことを成すためには
必要不可欠であり、
ベンチャーを成功させるための
絶対条件であると言ってもいいと思います。」
→ このステージでのAIの機能はカウンセラーです。
リーダーと数人のチームが
新たなことをしようと試みています。
自分達のことを客観的にみることは難しいです。
ですが、あえて、自分達の状況を客観的に分析し、
どこに問題点があり、打開策はなにか、
を模索していかなければなりません。
このステージにAIが活用できます。
チアリーダー的な働きから、
カウンセラー、ビジネスコンサルまで、
その役割をAIに担ってもらうのです。
さて、まとめますと、
楽観的に構想、
悲観的に分析、
楽観的に実行は
ベンチャー成功の鍵です。
これまでは、人材の中から、
選手交代をさせるところを、
AIで補うことができる時代になりました。
こうしたテクノロジーを活用し、
企業の生き残りと発展をかけて、
取り組んでいきたいと思います。
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
不動産についてのお役立ち情報を、動画で配信しています。
不動産の初心者の方にわかりやすく、基本的な内容を説明しています。
皆様からのご質問も受け付けています。
tomizukayuko07
@462ctofn
ユキーナ・サントス(富塚祐子)の自己紹介は こちら
不動産・投資・国際経済情報をお伝えしています、弊社メルマガお申込みは こちら
経営者・管理職・グローバルビジネスパーソンを目指す方に、経営の要諦・日本のビジネスフィロソフィを日英でお伝えしています。フィロソフィメルマガお申込みは こちら
女性のキャリア・恋愛・婚活・潜在意識など女性のお役立ち情報をタイムリーに伝えます。「UMIで幸せに!女性のお悩みスッキリ解決メルマガ」のお申込みは こちら
まずはお気軽にお問い合わせください。 カウンセリング はこちら
不動産・国際ビジネス・ファミリービジネスアドバイザー、アブリールス株式会社のHPはこちら
カウンセリング募集中; ユキーナ・富塚・サントスのHPはこちら!
ユキーナ・サントス「頑張らない婚活」はこちら!
10月期英会話講座開講・ユキーナの英会話ブロック解消ブログ: 英会話のコツ こっそり確実レベルアップ はこちら!
UMIとつながる、合気道と生活・ビジネスを結びつけるサイト AibisNetwork
メンタルブロック解消で不動産問題がサクサク解決シリーズ
えっイメージ実現のため不動産売却?ブロック解消で不動産問題解決3
不動産問題解決で離婚も円満解決!ブロック解消で不動産問題解決4
号泣、不動産取引の奥にあるもの ブロック解消で不動産問題解決5