あの人は私にプレッシャーばかりかけて本当に嫌になる、早くこのプレッシャーから解放されたい!これって私のことじゃない?と思ったら、あなたの不平不満を外に出すチャンスかもしれません。あなたのためのコンプライアントオフィサー、ユキーナ ・サントスです。

仕事のプレッシャーが耐えられなくなったら、 相談してみませんか? カウンセリングやってます!

今日は仕事の本質と人生の意義を考えてみたいと思います。

ズバリ、面白おかしく悠々自適に暮らすのがいいのか、それともどう真剣に仕事をやっていく人生がいいのか?究極的にはこの二者択一になってきます。

これにまつわるエピソードをお話しします。私が尊敬する京セラの稲盛名誉会長のエピソードです。

盛和塾に出向していた金融機関の方がどのように稲盛氏を見ていたか、そのコメントが公開されていました。ある方がこのように述べられていました。

「二次会で、ある塾生さんが稲盛氏に、『功なり名をあげ、財産もあるのに、なぜそんなに頑張るのですか。悠々と遊んで暮らせばいいじゃないですか?』と言うような意味のことを言われました。塾長はニコニコしながら聞いておられましたが、『人生は目標設定で決まるのであって、生き様というのは単なるプロセスです。目標の違うあなたと、プロセスの議論をしても意味がないのです』と笑いながら答えられました。それから塾長はその塾生さんに、『まず、どの山に登るかが議論されるべきです。目標が高ければルートは限定されてきますし、鍛錬の仕方も違ってきますから、登り方、つまり生き様も変わってきます。端的に言えば、エベレストの中盤で失敗した人と、夏の富士山に登頂した人、単なる失敗や成功では比べられないのであり、上る山が違うあなたとは登り方だけを議論しても仕方がないのです。私は京セラが思い描いた目標に到達しているとはまだ思っていないのです』と言われました。さらに驚いたのは、その塾生さんが、『自分はそんなストイックな生き方はできないし、それでは部下も辛いと思う』と言われると、塾長は『そういう考えなら、あなたの考え方はわかる』ともおっしゃいました。

私は、今まで哲学というものは、人や会社を治めるために必要なものだと思っていたのですが、このとき初めて、哲学とは実は自分を治め、律するために必要だということがわかって愕然としました。それ以来、私は自分なりに何事もよく考えること、現象面だけでものを見てはいけないということを肝に銘じています。

 

そしてここで前に戻って冒頭の宗教の話になるわけですが、特に魂の話や真我のお話をたくさんされています。

イエス・キリストにしても、ブッダにしても、私はこれが宗教の本質なのだなと思うのです。どういうことかというと、よくぞここまで降りてきてくれたと思うのです。

キリスト教の話をします。神は、その一人子イエス・キリストを世に遣わした、それほどまでにこの世の人々を愛してくれた。このようなことが聖書にも書かれていると思います。罪ぶかく、悩める人間を救うために、その神の子が遣わされたということです。

 

ブッダも人の子として生まれ、人生に悩んで放浪します。悟りを開いてからも、弟子とともに仏の理を伝えていきます。そして稲盛氏のように、これほど努力をして経営の道を極めた方が、衆生のところに降りてきてくれているのです。そして、生きるとはどういうことか、何のために生きるのか、これを教えてくれているのです。なぜならば、経営のトップの考え方を変えることで、会社が良くなり、社会が良くなる(=衆生の救い)と思われているからです。

「ストイックな生き方をせずに、悠々と遊んで暮らせばいい」

このように言われた方も、死から逃れることはできません。必ずジタバタするのでしょう。

そもそも、毎日毎日を一生懸命生きてきて、自分の経営に心から満足していて、やるだけのことをやりきった、たとえ若くして死んでも後悔は無い、と思っている社長だったら、稲盛氏の教えを聞きには来ないでしょう。このままでいいのかという不安、この先環境が変わっていったらどうしようという不安、自分で気づいてはいるが見たくないと思っている不安、このようなものがあるから、天下の名経営者が何をしているのかが気になるのです。だからこの場にやってきて、名経営者のノウハウを聞こうとしたのです。人生を悟って経営をしていたのであれば、自分の道に誤りはなかったと稲盛氏に一礼し、だまって帰って黙々と努力を続けるだけです。

 

この方の目標が死を迎える境地ではなく、おもしろおかしく生きる、功なし名をあげたい、というところにあるのでしょう。ですからそのためのノウハウを聞きにきたのであって、自分の聞きたいノウハウではない、何かがおかしい、違うぞ、となっているのです。

 

自分の不安や恐怖、焦りを自分で気づくところから、この方の経営者人生が始まるのだと思います。

 

おそらく、こうした勉強会を始めた時から、稲盛氏の葛藤が続いていたわけで、これを考えると本当に、よくぞここまで降りてきてくださいましたと、深い感謝の念をもって、稲盛氏の献身を思わずにはいられないのです。

 

前号の公認会計士の宮村さんの言葉にも書いてありました。稲盛氏のように社会的な地位もこれほど高くなる人であれば、周りの方が丁重に接してきて自然とおごり高ぶっていくものだけれども、稲盛氏には偉ぶるそぶりが少しもなかった、誰に対してもいつの時代にも同じであった。このようにおっしゃっていました。

 

先般、ある企業の会長の方とお話をする機会がありました。その方は社長だったときの振る舞いや、考え方が身に付いてしまっているのでしょう。いわゆるブルーカラーの人には横柄な態度をとっていたように思います。人は社会的な地位が上がってしまうと、なかなか下に降りてくることができないものです。けれども稲盛氏はこのように一般の経営者のところにも降りてきてくれているのです。

どれほど覚悟を決めた修行だったのかと思います。その思いやりの心に、ただ、ただ頭の下がる思いがしました。自分のこだわりを捨て、下々のところまで降りてきてくださる。それも修身、修行だとじっと耐えて我慢強くお話をしてくださる。感動とは、このようなところから生まれると思いました。

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。