こんにちは、あなたの心に寄り添う自分軸アドバイザー、ユキーナ ・サントスこと富塚祐子です。

 

これも、

「こんなによく使う英単語なのに、

どうして学校で教わらなかったのだろう?」

と思う単語の一つです。

 

英語では criteria  クライテリア といいます。

 

ちなみにこれは複数形で、

単数形は criterion ですね。

ただし、単数形は、

実際のビジネス英語ではほとんど使いません。

 

Criteria の意味をOxfordの辞書でみてみると

このように説明してあります。

a standard or principle by which something is judged, or with the help of which a decision is made

何かを判断する基準や原則、

または決定を下す際の基準や原則

(Googleで翻訳しました)

 

例文としては、わかりやすいところですと、このような例文がありました。

She failed to meet the strict selection criteria.

彼女は厳しい選考基準を満たすことができなかった。

(Googleで翻訳しました)

 

例えば、奨学金の対象となる奨学生として選ばれる、

選考基準があったとします。

・成績が***以上

・授業の出席が**%以上

・***という課外活動を〇年以上継続している

など、選考の基準があります。

この条件を一つでも満たしていないと、

条件をみたしていない。

判断基準をみたしていない、となるのです。

 

ですので、criteria は同時に

「選別条件」という意味でも使えます。

 

我々の不動産業界では、下記のような表現をよくします。

Please let us know your investment criteria in terms of office properties in Tokyo.

東京のオフィス物件に関する

御社の投資基準を教えてください。

 

ビジネスでは、お客様からの要望を聞き、

その要望に沿った製品やサービスを提供する、

というのが基本的な流れです。

ですので、お客様の判断基準、選別基準を知る、

ということはとても大切ですね。

 

この、判断基準、選別基準を指す英語が

criteria となります。

 

基準というと、

standard という英語がでてきます。

この criteriastandard の違いについて、

ChatGPTにきいてみました。

その回答が秀逸なので、共有しますね。

 

ChatGPTからの引用ここから

  「criteria」と「standard」の違い  

 どちらも「基準」や「標準」という意味を持ちますが、 ニュアンスや使い方に違いがあります。

  1. criteria(基準・判断基準)
  • 物事を評価・判断するための指標
  • 複数の要素が関係する
  • 何かを選ぶ、評価する際に使われる
  • 例: 採用基準、合格基準、評価基準

 例文:

  • The main criteria for selecting a candidate are experience and communication skills.

  → 候補者を選ぶための主な基準は

   経験とコミュニケーション能力です。

  • Safety is an important criterion when designing a new product.

  → 新しい製品を設計する際、

   安全性は重要な基準です。

 ※ criterion は単数形、criteria は複数形です。

________________________________________

  1. standard(標準・基準)
  • あるべき姿や品質レベルを示す
  • 一般的に受け入れられている基準
  • 規格やルールとして統一されたものに使われる
  • 例: 国際標準(ISO)、教育基準、品質基準

 例文:

  • This company maintains a high standard of customer service.

  → この会社は高い顧客サービスの基準を維持している。

  • ISO 9001 is an international standard for quality management.

  → ISO 9001は品質管理の国際標準です。

________________________________________

 まとめ

 criteria  standard

 意味  判断・評価の基準 規格や品質の基準

 ニュアンス 複数の条件・要素が関係する

 統一されたルール・あるべき姿

 例 採用基準、評価基準、国際標準、業界標準

 例えば、大学の入学試験では

 「criteria(合格基準)」があり、

 それは試験の難易度や合格最低点によって

 変わることがあります。

 一方、学校教育の「standard(教育標準)」は

 国や地域によって定められたルールとして

 存在しています。

 

ChatGPTからの引用、ここまで

 

実務的に考えると、

大枠で「○○すべき」と決めてあるものが

「基準 standard」

細かい条件、その条件によって

ふるい分けができるものが

「判断基準 criteria」

だと思います。

 

もし、実務的にはちがうな、

というご意見がありましたら、

どうぞお寄せください。

 

今日は、良く使う英単語

クライテリア  criteria についてお伝えしました。

 

 

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

英語力アップをお考えの方、どうぞユキーナにメールをください。

私の英語講座は、現在は、プライベートレッスンを中心に受けております。

ご興味がある方、メールでご連絡いただければありがたいです。

疑問点、効率的な英語学習方法、ご興味がある方はこちらまでご連絡ください。

yukina103@gmail.com

弊社のアブリールスメルマガは、自己啓発、ビジネスノウハウ、この先の投資のトレンド、

などを配信しています。

お申し込みは こちら

フィロソフィーメルマガは、京セラの名誉会長の稲盛和夫氏のお話を私の

コメントとともにお伝えしています。こちらは日本語・英語でお伝えしています。

英語表現を勉強したい方にもおススメです。

お申し込みは こちら

ご興味がある方、よろしければこちらの2つを登録していただけるとありがたいです。

当該メルマガの転送、引用等は事前にご承認いただくなくても結構です。

どうぞご自由に転送・引用なさってください。

ほとんどの動画は、最初から最後まで、すべて英語でのスピーチで配信しています。

私のYouTubeは こちら になります。

 

 

 こちらのブログの内容は、メルマガで配信しています。
 メルマガをご希望の方は、下記リンク より お申し込みください。

 

 

 

不動産についてのお役立ち情報を、動画で配信しています。

不動産の初心者の方にわかりやすく、基本的な内容を説明しています。

皆様からのご質問も受け付けています。

友だち追加

tomizukayuko07

@462ctofn

 

 

ユキーナ・サントス(富塚祐子)の自己紹介は こちら

不動産・投資・国際経済情報をお伝えしています、弊社メルマガお申込みは こちら

経営者・管理職・グローバルビジネスパーソンを目指す方に、経営の要諦・日本のビジネスフィロソフィを日英でお伝えしています。フィロソフィメルマガお申込みは こちら

女性のキャリア・恋愛・婚活・潜在意識など女性のお役立ち情報をタイムリーに伝えます。「UMIで幸せに!女性のお悩みスッキリ解決メルマガ」のお申込みは こちら

まずはお気軽にお問い合わせください。 カウンセリング はこちら